どうもカーリーです!
みなさん歌ってみてますか?弾いてみてますか?
最近はあまり出来てませんが私も以前は結構歌ってみたり弾いてみてました♪
ちょくちょく投稿していた時は、最高10万回以上再生されたり、700以上いいねされてる動画(未だにちょいちょい増える)を投稿出来てました。
コツを掴んでからは何万回再生とかはざらに行くようにはなってましたね。チャンネル登録者は少ないですけどw
今回はYouTubeで歌ってみたや弾いてみたを投稿する時に検索上位に表示されるようにするコツを伝授します!
今後の再生回数にも影響してくるので検索上位を取るのはものすごく大事ですよ!
目次
YouTubeで10万回再生されるには
まず私の体験談からお話しさせて頂きます。やり方早よ教えれって方はスキップでお願いしますw
私が1万回再生超えた時は多分チャンネル登録者100人もいない時でした。
ある動画を期にちょこちょこチャンネル登録者が増えて行き、再生回数も増えていきます。
その動画がこちら
みんな大好きワンオク♪
Ambtionsってアルバムが発売されてみんなこぞって歌ってみてたのよ。
俺も歌ってみたいけどみんな歌ってるし検索上位なんて取れないだろうな…。って思ってました。
その時そのアルバムにはシークレットトラックといって最後の曲の後に数分の無音部分が入っていてその後に流れる昔で言うボーナストラックが入ってました。
「これあんまりみんな歌ってないんじゃない?」って思った私はとりあえずギターを耳コピし、歌詞カードにも歌詞も載ってないので間違ってるかもしれないけど聞こえるように歌ってみて、これもどうせ見てもらえないんだろうなって思って投稿しました。
すると翌朝、再生回数が数千回に!!!
なんじゃこれは!!!しかもまだ増え続けてるし!
この動画が私が1万回再生突破した初めての動画になりました。
この動画の投稿でいろいろな事に気付き、後に10万回再生されるまでになりました。
では私がどうやって検索上位を取れるようになったのかをお話しします。
Youtubeで検索上位に表示させる方法
さて本題のYouTubeで検索上位に表示させる方法です。
これについては大きく分けて2つの方法があります。
②誰よりも早く投稿する
この2パターンです。
では一つずつ解説して行きます。
あまり歌われていない新しい曲を選ぶ
先程の私の例から参考にお話しさせて頂くとワンオクの新しいアルバムの中から私はシークレットトラックというみんながあまり歌ってない曲を選びました。
そしてここが一番大事なのですが、実際にYouTubeの検索からその曲を検索してみて下さい。

こんな感じで検索し他の方の歌ってみた動画が少ない動画の投稿を狙ってみて下さい。
検索をしてみてライバルが少なそうなら実際に動画を撮って投稿しましょう。
1位、2位共に私の動画なので初めてこの検索をした方は私の動画が一番最初に目に入るのでクリックされやすいという事になります。
誰よりも早く投稿する
これが実は一番効果あるのですが、ぶっちゃけかなり大変です。
みんな狙ってやっている方法なのでいかに早く動画を作成出来るかが重要になって来ます。
体感で言うと
・アニメの主題歌などを歌う場合は第一話の放送直後
・アルバム発売日
など配信から1日も経たずに投稿された歌ってみたや弾いてみたの投稿が上位を取れていると感じました。
みんな何故そんなに早く投稿するのか?
それはその瞬間が一番検索されるから見てもらいやすくなるからです。
しかし競争相手も相当な数になるので、まだチャンネル登録者が少ない方にはかなり不利で難しい手法になります。
ただこの手法は誰でも検索上位が取れるので「まず一本動画で1万再生行くんだ!」という方には大変ですがかなりおすすめの手法です。
応用編:関連タグ
YouTubeに投稿する際に詳細欄の下の方に関連タグという項目があると思います。
これってSEOといってYouTubeに限らずGoogleなどのサーチエンジンなどで検索上位に表示させる為に必要不可欠な対策です。
検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、英: Search Engine Optimization, SEO、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果において特定のウェブサイトが上位に表示されるようウェブサイトの構成などを調整すること[1]。また、その手法の総称[2]。
サーチエンジン最適化ないし検索エンジン対策とも呼ばれ、ウェブポジショニングと同義である。サーチエンジンマーケティングとあわせて用いられることも多い。英語表記のSEOから「セオ」とも呼ばれる[2]。
順位決定には独自の計算式(アルゴリズム)が用いられるが、アルゴリズムは公開されていない場合も多く、特定の検索エンジンの特徴や基準を調査する専門家も存在する[2]。
Googleは、例えば米国で1日あたり平均およそ2億4000万の検索結果を返しており[1]、検索エンジン最適化を行うことは重要なマーケティングの一つである[1]。また、ウェブ利用者の多くは「検索結果の上位に表示される企業はメジャーブランドである」と考える傾向にあることが明らかとなっている[3]。
ウェブサイトを完全にインデックスさせるもっとも簡単で効果的な方法はサイトマップを提供することとされるが、これは検索結果には直接影響しない[1]。
引用:Wikipedia
この様に検索上位に表示させる為にみんなやってるのがSEO対策です。
今回の場合はYouTubeのお話なので、関連タグにキーワードを設定してこのキーワードに関連した動画だよ~とGoogle神様にお知らせするのです。
ではどのように設定するのが効果があるのでしょうか?
極力シンプルに関連タグを設定する
以前は30個くらいタグを入れて、いろんな検索に表示させて上位表示を獲得する手法もあったのですが、現在はあまり効果は見込めません。逆効果の場合もあるくらいです。
ではどうするか。
答えはシンプルです。
検索して欲しいワードのみ設定する
これだけです。
関連タグ例
まず私の動画のタグですが、以前の動画だと20個くらい関連タグ付けて投稿してました。
いろいろ試しましたがあまり効果はなかったですね。
ではどうするか例を挙げていきます。
関連タグ例
最初に貼った私の動画の場合の関連タグ
「cover,カバー,Ambitions,シークレットトラック,ONE OK ROCK,ボーナストラック」
これだけです。
誰もが自分が望む検索ワードの上位に表示して欲しいですよね?なので余計なキーワードはいりません。
そしてこれも重要なのが自分が視聴者だったらどう検索するか。
客観的に考えてキーワード選定が出来れば検索上位獲得も狙って出来るようになります。
キーワード選定
今回の私の動画の場合ワンオクだけだと最初は上位表示は難しいので曲名やアルバムタイトルを入れて絞り込む。
後はジャンルですね。
歌ってみたなのか弾いてみたなのかカバーなのか。
歌ってみた、弾いてみたが好きで検索する方は間違いなくいるので、その人達に見つけてもらえる様なタグ選びをしましょう。
これで後は先程の2パターンのやり方どちらかで投稿するのみです。
ちなみに良くYouTubeの自分のチャンネル名とかをタグに入れてる方もいるのですが、あなただったら無名のYouTube投稿者の名前で検索しますか?
私はしたことがありませんw絶対入れるなという訳ではありませんが、入れる意味はあまり無いように思います。
投稿後の自分の検索順位の確認方法
これまで話した事を実践し、実際に投稿まで出来たとします。
投稿完了後実際に自分の登録した関連タグで検索して上位表示出来てるか確認します。
でももし上位に来てなければまた関連タグを見直さなければいけないので、また編集画面に戻り関連タグを打ち込み、また検索する。
これってかなり面倒ですよね?こんな時に使えるちょっとした小技をお教えします。
投稿後の順位確認に使える小技
私が良く使っているブラウザがGoogle Chromeなのでそれを例にお話しします。
画面上部にタブといって複数のサイトが同時に開いた状態ですぐ切り替えられるという優れた機能がブラウザには付いています。
これを利用します。

この様にYouTubeをふたつのタブで開き、ひとつは検索画面、ひとつは編集画面にします。
後は関連タグの編集とタブを切り替えて検索を繰り返して行くだけ。
これだけでかなりの時短になると思います!
ただ投稿してから間もないとYouTube上での反映が遅い場合があります。
そうすると関連タグを編集しても何も変化が無い場合もあるので、そういった場合は少し時間を置いてから行いましょう。
やり方を間違えなければ誰でも上位を狙える
今回は歌ってみたのお話をメインにしてしまったのですが弾いてみたでもやり方は全く同じです。
他にもやり方はあるかもしれませんがこれを行ったおかげで私は検索上位が取れるようになりました。
やり方さえ間違わなければ誰でも検索上位は取れます。
後はたくさん再生してもらう為に良い動画を作るのみ。
せっかく検索上位取れても見る人に喜んでもらえる動画でなければ再生されなくなり、必然的に順位も下がって来てしまいます。
今回の記事がこれからYouTubeに歌ってみたや弾いてみたなどを投稿して行こうと思ってる方の参考になれば幸いです。
みんなで楽しく音楽して生きましょう!