歌ってみたをなるべく安く始める為に必要な機材おすすめ!

どうもカーリーです!

普段DTM(デスクトップミュージック)で音楽制作を行っている私が歌ってみたをYouTubeやニコニコ動画などに投稿してみたいけど、どんな機材使えば良いの?
という初心者の方に必要なもの、またおすすめな機材やソフトをご紹介します!

歌ってみたを始める為に必要なもの

大好きなあの歌い手さんのように有名になるんだ!
ならまずは機材から揃えなきゃね

現在ではスマートフォンが進化してきてiPhone等を使って歌ってみたを投稿する事も可能になって来ました。

趣味程度にやりたいならそれでも構いませんが、正直音質に関してはちゃんと機材を揃えた方とは比較にならないです。

現在ではiPhoneなどを接続できるオーディオインターフェイスも発売されているので、最低限オーディオインターフェイスくらいは揃えておきたいですね。

必要機材

・PC
・DAW
・マイク
・マイクケーブル
・ポップガード
・ヘッドホン
・オーディオインターフェイス

嘘…こんなに必要なの?と思いかもしれませんが有名な歌い手さんほど良い機材を使ってる為必然的に高音質になって来ます。

最初から良い機材を買う必要はありませんが、安価で使い物にならないものを買ってすぐ買い替えるよりは初期投資としてそれなりのものは揃えたいですね。

有名になればプロデビューやYouTubeやニコニコ動画などの広告収入で

音楽で稼ぐ事

も夢ではありません。
では初心者の方がなるべく安価でしばらく使える機材をご紹介して行きたいと思います。

歌ってみたをやるならこれくらいは揃えておきたいおすすめ機材

では先程の一覧の必要機材の中から順を追って説明します。

PC

これに関しては既に持っている方はそれでも全然問題ないのですが、後述するDAWの性能にもよるので一概には言えませんが、これくらいのスペックは欲しいという参考スペックを書いて置きます。

・CPU:デュアルコア以上
・メモリ:4GB以上
・HDD:500GBもあれば十分

これくらいの性能のPCを持っているのであれば、問題なく歌ってみたの制作が可能です。

カラオケなどの音源データと録音したボーカルトラックくらいしか同時再生しないのでCPUもメモリもそこまで良い物を積まなくとも問題ありません。

デスクトップでもノートでもどちらでも大丈夫です。

音楽業界ではMacが主流なので、今後これを期にDTMを始めてプロ目指すぞ!と意識の高い系の方は最初からMacを購入するのもありかもしれません

DAW

DAWとはDigital Audio Workstationの略でPC上で動作する音楽編集ソフトの事です。

ここに関してはどれを使えば良いか悩むポイントになってくると思います。

よく歌ってみたでググってみるとCUBASEがおすすめされています。

無料版もありますし、オーディオインターフェイスを買った時にLE等の機能制限版が付属してることもあり結構使ってる方も多いみたいですね。

ちなみに私も以前はCUBASEユーザーでした。
ただ現在私はStudio Oneというソフトに乗り換えました。

決してCUBASEが悪い訳でもなく、すごく使いやすいソフトなのですがStudio Oneに乗り換えた理由が2点あります。

・動作が軽い
・最上位版の値段が他社に比べて安い

動作が軽い

これに関しては他のDAWを使ったことがある方しかわからないかもしれませんが、非常に動作が軽く起動も早いです
これは日々制作して行く中でストレスなく作業する為に何気に重要だったりします。

値段が他社に比べて安い

もちろんStudio Oneにも無料版があります。これが無料でいいの?ってくらい高性能で、そこまで機能制限もありません。

導入方法はsleepfreaksさんが丁寧に解説して下さってるので参考にしてみて下さい。

StudioOne Prime 4 完全無料のDAW ダウンロードからインストールまでを徹底解説

CUBASEにしてもStudio OneにしてもDTMの楽しさがわかって来ると機能制限の無いバージョンの購入を考える日が来るかもしれません。
その時にStudio Oneは数あるDAWの中でも高性能で比較的安く手に入るDAWなのです。

価格比較はこちらからどうぞ。

CUBASEもかなり安くなりましたね。私が使ってた頃はCUBASE6だったんですが8万円以上していました。

ここに関してもStudio Oneの登場は大きく影響しているかもしれませんね。

確か私が初めて買ったStudio OneはCUBASEからの移行でクロスグレード版を購入したのですが2万円程で購入した覚えがあります。
その頃からしたら破格でした。

現在ではプロのスタジオでもProtoolsからStudio Oneに乗り換える所も多いという話も耳にします。

もし知らない方はとりあえずフリー版のPrimeを騙されたと思ってインストールしてみて下さい。

十分すぎる機能が備わってます。

マイク

マイクにはダイナミックマイクとコンデンサーマイクがあります。
違いを簡単に述べると

・ダイナミックマイク:ライブ向け
・コンデンサーマイク:レコーディング向け

こんな感じですかね。

歌ってみたはレコーディングになるのでコンデンサーマイクを選びましょう。

ちなみに私が歌ってみたをやり始めてから未だに地味に使い続けてるマイクがこちらです。

多分これだけで当分行けますw

何本かコンデンサーマイクを持ってますが、言い方は悪いですが素人耳にはあまり違いはわかりません。

予算に多少余裕があるのであればこれで十分です。

余談ですがAT2020の上位機種のAT4050はプロのレコーディングスタジオでも使っている所がある程の優秀なマイクです。

マイクケーブル

これは一番定評のあるCANARE一択ですね。

私はこれのケーブルが青の物を使ってます。
理由は簡単、他の人と間違えないようにw

後は私のラッキーカラーでもあるので青を使ってます。
カラーバリエーションも豊富なので自分の好きな色を買ってみるのも楽しいかもしれませんね♪

商品リンクから購入して頂ければ問題ないのですが、もし他のメーカーのも探してみたい!
という場合は入力側と出力側の端子がキャノンタイプの物を選んで購入して下さい。

ポップガード

ポップガードとは歌ってる時に出る破裂音を除去してくれる歌録りの際の必需品です。

パピプペポなど口から空気が出てしまう単語を発音するとどうしても「ボフッ」っという音が入ってしまい、どんなに上手く歌えても後から除去する事が不可能なのでNGテイクになってしまう事が多々あります。

これをポップガードは防いでくれます。

ポップガードには布製の物や金属製の物があるのですが、私は断然金属製をおすすめします!

布製はどうしても音がこもってしまうんですが、金属製はクリアに録る事が出来ます。

どうしても布製が良い!という事でなければ是非金属製の物を買ってみて下さい。

ヘッドホン

ヘッドホンは今後DTMをして行くならモニターヘッドホンを購入した方が良いのですが、歌ってみたをする程度であれば正直何でもいいです。

ただ一つ注意する点は音漏れがあまりないヘッドホンを選ぶ事。

コンデンサーマイクを使うと収音性が高まりヘッドホンから漏れる音まで拾ってしまうので注意が必要です。

ここでは定評のあるもしかした見たこともあるかもしれないモニターヘッドホンをご紹介しておきます。

モニターヘッドホンとは簡単に言うと低音ブーストや高音がキレイに聞こえる機能の無いフラットな音のするヘッドホンの事を言います。

長年レコーディングスタジオで愛用し続けられているモニターヘッドホンです。

好きなアーティストのレコーディング映像などで見た事がある方もいるかもしれません。

今後を見据えた初期投資として最初からSONYのMDR-CD900STを買ってしまうのもありですね。
プロになった感覚が味わえるかもw

ちなみにヘッドホンを持ってなくて、モニターヘッドホンを初めて買うならこの辺りで問題ないです。

私はSONYのMDR-CD900STの他にオーディオテクニカのATH-M50xGMというのも持っているのですが、音漏れに関してはほとんどないのでレコーディングの際に重宝してるのですが、唯一の欠点が重いw

軽ければ最高なヘッドホンなんですがねw

最悪ヘッドホンがなくてもイヤホンで録音するって言う裏技もあるので絶対に必要な訳ではないですがあった方が良いのは間違いないですね。

オーディオインターフェイス

これが恐らく一番何が良いか一番わからないんじゃないでしょうか?w
これまでの機材を全て使用する前提でオーディオインターフェイスを選んで行きます。

備えてなければいけないのが
ファンタム電源
キャノン入力端子

これは絶対に必要です。

ファンタム電源はコンデンサーマイクを使う際に使いますし、コンデンサーマイクに使うケーブルはキャノンなので入力端子が無ければ使えません。

安いオーディオインターフェイスだと稀にボリュームのツマミが付いてないのがあるらしいです。
これも不便なので除外しましょう。

歌ってみたにおすすめなインターフェイス

なるべく安く済ませたい所ではあるのですが、あまりケチると使い物にならなくて後々買い直ししなければならくて出費が余計に掛かって来てしまいます。

ここでいくつかおすすめなオーディオインターフェイスをご紹介しておきます。

やはり最低限USB2.0には対応しておきたいですね。

古過ぎるとUSB1.1のオーディオインターフェイスが主流なので処理速度がやはり遅くなってきてしまいます。

ストレスなく使うにはこれくらいのクラスは最低限持っておきたいですね♪

オーディオインターフェイスとしてはかなり安い部類のもを紹介させて頂きました。

歌ってみたを始める為に必要な金額

いろいろ紹介させて頂きましたが一体歌ってみたを始めるのにどれくらいお金がかかるのでしょうか?
ここで簡単に計算してみますね。

PCに関しては持ってる方やiPhoneでやる方、これから買う方によってかなりの価格の違いが出てきますのでこちらは省かせて頂きます。

・DAW 0円
・マイク 約1万円
・マイクケーブル 約2千円
・ヘッドホン 安い物で5千円程度
・オーディオインターフェイス 1万円~1万5千円

合わせて約3万円程度あれば歌ってみたが本格的に始める事が出来ます。

最初は高いと思うかもしれませんがこれは自分への初期投資です。

もしかしたらこれが仕事に繋がり、一生稼げるかもしれない可能性を秘めています

何かにチャレンジしてみたいなら自分への投資は惜しまない事をおすすめします。

それが未来の自分へ繋がるかもしれません。

もしわからない事があればコメント欄からどうぞ♪

では今回は歌ってみたを始める為に必要な機材についてお話しさせて頂きました。

みんなで楽しい音楽ライフを送りましょう♪