Studio OneでOzone8がクラッシュする…。その対処法は環境変数でした!

最近Studio Oneでプロジェクトを開き、マスタリングをしようとOzone8を立ち上げるある条件の時に「予期しないエラー」が発生するようになりました。

そうなってしまうとプラグイン全て反応しなくなり、Studio Oneを立ち上げ直すしかありませんでした。

今回ググっていたら何とか無事解決出来たので情報共有しようと思います。

ちなみに今回はWindows環境でのお話なのでMacではまたやり方が違うと思います。

最後にも話してますが今回の記事を使い作業を行う前に必ずWindowsのバックアップを取ってから行って下さい。

システム関係をいじるので、他のシステムに影響を及ぼす可能性がある為何かあった時の為にバックアップは必ず取りましょう。

Studio Oneで予期しないエラーが発生してしまう条件

PCで何かをする時にエラーや不具合が起きるとため息が出るくらい嫌になりますよね…。

DTMをやっているとエラーはやはり付きまといますね。

今回の私の場合のエラーの条件ですが

・プロジェクト単独で立ち上げた場合はエラーにならない

・ソングとプロジェクトを両方立ち上げた状態で、プロジェクトファイルに読み込んだソングファイルを更新した後にOzone8を立ち上げるとエラーになる

納期が迫ってるものはしょうがないので通常通りミックス・マスタリングをし、プロジェクトにソングファイルを読み込ませ、その後Studio Oneを立ち上げ直しプロジェクトだけ立ち上げ、ソングファイルを更新せずマスタリングを行っていました。

かなりめんどくさかったですw

ミックス・マスタリングがシームレスに行えるのがStudio Oneの魅力のひとつなのにこれじゃStudio Oneにした意味が無くなってしまうw(元々はCUBASEユーザーでした)

Studio Oneでの予期しないエラーの解決策に辿り着いた私がした事

まずエラーが起きると

このアプリケーションまたはアプリケーションのプラグインで予期しないエラーが発生しました。
次のロケーションにクラッシュダンプが作成されました。

C\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\PreSonus

と毎回表示されるのですが根本このロケーションが見つからないw

このロケーションを探す所からまず始めました。

ググっていたら即解決!

AppフォルダーってWindows10だと隠しファイルなんですね。

エクスプローラーを開き、指定された通りの場所を開いて行きます。

PC>Windows(C:)>ユーザー>ユーザー名

まで開き、エクスプローラー上部のツールバーの表示をクリックします。

後は赤枠内の隠しファイルにチェックを入れるだけ!

これでAppフォルダーが無事現れました!

そこからエラー表示にあった通りのフォルダーに行き、ダンプファイルを見つけ、開こうとするも開けずw

最終解決しなかったらダンプファイルをなんとか開き、Presonusに問い合わせだなと思い一旦は断念。

根本PCのエラーを疑う

まずは困った時のデフラグ。

HDDの断片化から起こるエラーがあるのかわからずも、可能性を潰してく為にデフラグから。

コントロールパネルからシステムとセキュリティをクリックし、その中の管理ツールの項目にあるドライブのデフラグと最適化を選択。

デフラグしたいドライブを選択し、最低化をクリック。

HDDの容量が大容量の場合、結構時間が掛かります。

結果これは効果無し!

では次はメモリのエラーを探る。

Windowsメモリ診断を試みる

Windowsメニューの中にあるWindows管理ツールをクリックすると、いくつか項目が出て来ます。

その中のWindowsメモリ診断を使いメモリが正常に動いているかを確認しました。

結果異常無し!!!

PCのエラーで無い事はよくわかったので、別の方向で調べてみる事に。

環境変数を変更した結果

本当にたまたまかなり古い記事を見つけ、その方も同じような状況でエラーが起きていたようでした。

ダメ元で記事の通りに環境変数なるものを変更して見る事にしてみました。

参考にした記事がこちら。

ただこの方の使用環境がWindows7だったので10の私は場所探しから。

まずコントロールパネルを開き「システムとセキュリティ」>「システム」>「システムの詳細設定」>「環境変数」の順でクリックして行きます。

次に「システム環境変数」の欄の「新規」で以下を追加

「変数名」に「”KMP_DUPLICATE_LIB_OK”」

「変数値」に「”TRUE”」

あとはOKを押してウィンドウを閉じて下さい。

このままStudio Oneを開いて同じ事をやってみても、エラーが起きたのでPCを再起動してみる事に。

すると直りました!!!!

この設定をするとプラグイン同士の共存を許可出来るみたいなので無事エラー解消出来ました!

ここから考えられるのがMelodyne4とOzone8の相性の悪さから来るエラーだったのかな。

とりあえず直ってよかったです。

システムを変更する際は必ずバックアップを取ってから行う

今回の処理はシステムを変更するものなので必ずバックアップを取ってから行いましょう。

私の場合は上手く行きましたが、必ずしもみんな同じエラーだとは限らないので、環境変数を変えた事により更なるエラーを起こす事も考えられるので注意が必要です。

私と同じ症状で困っている方の参考になったら嬉しいです♪