Studio Oneでのバス、FXの追加方法。時短の為の設定もお教えします。

今回はStudio OneのバスやFXの組み方を解説して行こうと思います。

全てのトラックにエフェクトやプラグインを適用してしまうとCPUへの負荷が掛かり過ぎてしまいます。

するとトラック数にもよりますが、再生中にクラッシュしてしまったり、音が鳴らなかったりと不具合が起きて来てしまいます。

そんな時に使用するのがバスやFXです。

これを使用する事によりCPUの負荷が軽減されます。

DTMを行う上で非常に重要な機能なのでこの記事を参考に使い方を覚えて行きましょう。

バスやFXの追加の仕方

まずバスやFXの追加の仕方からご説明します。

ファンクションキーのF3かどのトラックでも良いので左側に並ぶトラックをダブルクリックしてミキサーを開きます。

そしてミキサーの何もない部分を右クリックすると画像のようなウィンドウが開きます。

その中の「バスチャンネルを追加」もしくは「FXチャンネルの追加」をクリック。

するとミキサーの一番右にバスやFXが追加されます。

これでバスとFXがミキサーに追加出来ました。

バス、FXの各トラックへの適用方法

バスとFXにはそれぞれ役割があります。

バス

主にコンプレッサーやイコライザーなどをインサートして使います。
クリーンのギターや歪みギターなど設定が同じもの同士でバスを組みCPU負荷を軽減させる役割があります。

FX

主にリバーブやディレイなどをインサートして使います。
センドのレベルを変える事によりリバーブやディレイのかかり具合を微調整出来ます。

では実際にバスとFXをトラックに適用して行きます。

各トラックにはセンドと言ってバスやFXを追加できる項目があります。

今回はギタートラックに先程追加したバスをセンドに追加し、そのバスにイコライザー、バス内のセンドにFXを設定し、FXにはリバーブをインサートしました。

バス内には現在イコライザーとFXに設定したリバーブが適用されています。

これをギタートラックのセンドにバスを追加する事で、バスに設定したイコライザーとリバーブの設定と同じものが反映されます。

この作業を行うことにより本当だったらふたつのトラックにそれぞれイコライザーとリバーブをインサートしなければならないものが、バスを組む事によりひとつにインサートするだけで適用出来るのでCPU負荷が軽減されます。

画像の赤枠内に青いバーがあると思います。

これを左右に動かすと適用するレベルを変更出来ます。

バスは特別な理由が無い限り初期値の0で問題ないと思いますが、FXの場合リバーブなどの設定は各音源で変わって来るので青いバーを動かしながら掛かり具合を決めて行きます。

この様な感じで他のトラックもバスを組めるトラックにはバスを組みCPU負荷を減らして行きましょう。

バスやFXを使い易くする小技

絶対やらなければならない訳ではないですが、この設定をするだけでかなりミキサーが見やすくなり作業し易くなります。

ミキサーの一番左端にレンチの様なアイコンがあるのでこれをクリックすると画像のようなウィンドウが開きます。

デフォルトでは全てチェックが入ってると思います。

FXに関しては右に固定で問題は無いのですが、バスはいろいろなトラックに適用するので右に固定のチェックを外し移動出来るようにして上げましょう。

バスを組んだトラックの横にバスチャンネルを移動して上げるだけで、設定をいじる時などにわざわざミキサーの一番右まで行かなくても良くなります。

これだけでかなりの時短になるのでおすすめの設定です。

便利機能は惜しまず覚えて行こう

こういった便利機能は各DAWにそれぞれ備えています。

これを活用する事により作業時間の短縮になるので是非ひとつずつ覚えて欲しいです。

では楽しく音楽して生きましょう♪