Studio OneでBABYFACEProを使いギターを録音しようとした所
音が出ない。
RME Total Mixの設定は間違ってないはず。
むしろ設定なんてない。
シールドを刺すだけでギターの音は鳴ってるから間違っては無いはず。
なのにDAW上で音が出ない。
メーターもうんともすんとも言わない状況。
いろいろ試行錯誤を重ね、なんとか無事解決出来たので、その際のやり方を共有して行こうと思います。
BABYFACEProを使い、Studio Oneでギターを録音する方法
以前使っていたオーディオインターフェイスでは何の設定もなくギターがDAW上で鳴っていたのですが、BABYFACEProにしてから何故か音が鳴らない。
最初はRME Total Mixの設定なのかなと思っていろいろいじるもわからず。
いろいろ検索してみたものの、同じ環境下の方がなかなか見つからなかった為自力で探す事に。
まあStudio Oneでのオーディオインターフェイスの設定なんてそこまで項目も多くないので、目星はついていました。
非常に簡単なのでもう答え言っちゃいますねw

まずソング設定内のオーディオI/O設定をクリック。
入力タブ内の赤枠内のM(モノ)と書いてある所があると思います。
そこがデフォルトだと、Analog1と2に設定されていると思います。
これを画像のようにAnalog3と4に設定して上げます。

設定するにはその個所をクリックするだけです。
設定が出来たらあとは適用を押します。
設定はこれだけ!
簡単でしょ?
何故こうしなければ音が出ないかというと、BABYFACEProではオーディオインターフェイス側のギターの入力がIN3とIN4だからなんですね。
ちなみにIN1とIN2はマイク入力。
これがStudio Oneのデフォルト設定だとIN1とIN2がアナログ入力になっていたからBABYFACEProのIN3やIN4に刺しているギターが鳴らなかったんですね。
以前のオーディオインターフェイスはコンボジャック(ギター、マイク両方させるジャック)だったので特別設定はいらなかったようです。
もし他のオーディオインターフェイスでもギターやマイクが鳴らなくて困った場合は、刺している入力端子の番号を確認して、Studio One側で同じように設定して上げれば鳴るようになるかもしれません。
以上簡単ではありましたが、Studio One環境でのBABYFACEProのギター入力の設定のやり方でした!
同じ悩みで困っている方の参考になれば幸いです♪