今回はStudio One4でのMIDIデータの書き出し方法を解説して行きます。
MIDIデータの書き出し方法はテンポ情報なども保存されたSMFでの書き出し方法とMIDIデータのみの書き出し方法の2通りあります。
用途に合わせて使い分けましょう。
Studio One4でのSMF書き出し方法
まずはSMFの説明からしたいと思います。
SMFとはスタンダードミディファイルの略称で、こちらの方法での書き出し方法の方が良く使うかもしれませんね。
ソング内で作成した複数のMIDIトラック全てトラック毎に保存出来る為、相手にMIDIデータを渡す際に非常に便利です。
例えばAメロでピアノ、Bメロでピアノとストリングスが入る場合で説明すると、最低でも2つのMIDIトラックを使っていると思います。
それをSMFで書き出すと、ピアノとストリングスのMIDIトラックとテンポ情報、配置などの情報を合わせてひとつのデータに保存する事が出来ます。
それを相手のDAWでSMFファイルをドラッグ&ドロップで読み込めば、自分の設定したMIDIファイルが相手のDAWでもそのまま読み込むことが可能になります。
ひとつMIDI全般で注意しなければならないのが、インストゥルメントなどの音源情報は保存されないという事。
その為相手側でピアノやストリングスなどの音源を設定する必要があります。
MIDIはあくまでシンセ等にこの音を出すんだよと命令を出すだけの物なので、音では無い事をまずは理解しましょう。
ではStudio One4で実際にSMFファイルを書き出してみよう
まずStudio One4内の上部にあるツールバーのファイルをクリックします。

その中の別名で保存をクリックします。

すると画像の様なウィンドウが開くので、任意のファイル名をつけて、その下のファイルの種類をクリックすると、どの形式でファイルを保存するか選択すること事が出来ます。
その中からMIDIファイルを選択し、任意のフォルダに保存します。
これでSMFファイルの完成です。
これでSMFファイルを相手に送ることも、自分の別のソングに読み込んで使用することも可能になりました。
読み込む際はSMFファイルをドラッグ&ドロップするだけでOKです。
Studio One4でMIDIトラック単体を書き出す方法
MIDIファイルのこの部分だけ書き出したい等の際に活用出来るやり方となります。
ただ、こちらもMIDIファイルなので、SMFファイルと扱い方は基本一緒なのですが、今回の場合MIDIファイルのみの書き出しになる点は注意しましょう。
選択したMIDIファイルのみの書き出しになるので、テンポ情報や何小節目から始まるかなどの配置などは保存されません。
その為、相手に送る場合、例えばサビから入るストリングス用のMIDIファイルを送ったとしても、頭に配置されてしまう為、相手に配置し直してもらわなければならないなど、手間が掛かってしまう可能性があります。
空白の部分を曲の先頭まで伸ばす等すれば対応出来ますが、多少の手間は発生してしまいますね。
先程のSMFで書き出すか、MIDIファイルのみ書き出すかは、用途によって変えましょう。
では実際のやり方です。

MIDIトラックの書き出したい箇所を選択(全選択ではなく、部分選択も可)し、Studio One4上部のツールバーのイベントをクリックします。そして、その中の選択をエクスポートをクリックします。

すると画像の様なウィンドウが開くので、任意のファイル名をつけて、その下のファイルの種類をクリックすると、どの形式でファイルを保存するか選択すること事が出来ます。
その中からMIDIファイルを選択し、任意のフォルダに保存します。
これで無事保存出来ました。
基本的なやり方はSMFと同じですが、「この部分のMIDIだけ書き出したい!」という場合には、こちらの方法を使うと良いと思います。
以上がSMF、MIDIファイルの書き出し方法の解説でした!
何かわからない事がありましたら、コメント等頂ければわかる範囲でお答えします!
では楽しいDTMライフを♪