Studio Oneでのループ機能の使い方
今回はStudio Oneでのループ機能の使い方を解説して行きます。 ループ機能を使うと、指定した範囲が再生中にループしてくれるので、ミックス時のエフェクトの掛かり具合の調整やギターソロなどの耳コピなど、様々な場面で便利…
karly's blog 音楽関連を中心にお役立ち情報をあなたに
今回はStudio Oneでのループ機能の使い方を解説して行きます。 ループ機能を使うと、指定した範囲が再生中にループしてくれるので、ミックス時のエフェクトの掛かり具合の調整やギターソロなどの耳コピなど、様々な場面で便利…
今回はStudio Oneでのいろいろなフェードについて解説して行きます。 フェードには「フェードイン」「フェードアウト」「クロスフェード」の三種類があります。 それぞれ場面ごとに用途が違いますので、やり方と同時にどんな…
今回はStudio OneでMIDIをオーディオ化する方法を解説して行きます。 Studio OneでMIDIをオーディオ化する方法 CPU負荷を軽減させたい場合やミックスなどの際にMIDIをオーディオ化したい場面が出て…
今回はソングのテンポ設定の方法を解説して行きます。 Studio Oneでのテンポ設定方法 ソングウィンドウの下部の「トランスポート」のこの部分をダブルクリックし数字を打ち込みます。 これで楽曲テンポが変更する事が出来ま…
アナライザーとシンセ等1画面で同時に画面に表示したい時ってありませんか? デフォルトではプラグイン画面を表示中に、他のプラグインを立ち上げると前に開いていたプラグイン画面は消えてしまいますよね。 普段はこの方が立ち上がっ…
今回はソングを作成すると立ち上がるウィンドウの「編集ウィンドウ」を覚えて行きましょう。 Studio Oneはかなりの機能があるので、全部覚えるのは時間が掛かりますが、まずは「編集ウィンドウ」の基本的な部分を覚える所から…
今回はStudio Oneでのソング作成と保存について解説して行きます。 Studio Oneでのソング作成 まず、Studio Oneを立ち上げたら、画面左上側の新規ソングを作成をクリックします。 すると下の画像の様な…
今回はStudio One4でのMIDIデータの書き出し方法を解説して行きます。 MIDIデータの書き出し方法はテンポ情報なども保存されたSMFでの書き出し方法とMIDIデータのみの書き出し方法の2通りあります。 用…
仮歌歴約2年で2020年3月現在、ココナラのみの歌の収益が70万円を突破しました! ご依頼頂いている皆様には本当に感謝しかありません! 現在はココナラ外でも歌のご依頼頂けてるのですが、ココナラを始めて人生が変わり始めまし…
DTMが流行り、今や誰もがミュージシャン、作曲家になれる時代になりました。 そんな中これからDTMを始める方は「音楽やるならやっぱりMacでしょ」「Macは高いから私はWindowsかな」 など根本的にどのPC、OSは何…