無料で始めるミュージシャン!無料サービスを使って自分の音楽を広めよう!

PC一台あれば、画像編集、動画編集、レコーディング、ミックス、マスタリング、ホームページ作成など今まで高いお金を払って企業に依頼しなければいけなかった事が一人で完結出来る時代になりました。

しかも無料で。

素晴らしい時代になったものですw

今回は無料で始められるサービスを紹介します!

これ全部ひとりで完結出来るようになれば将来、好きな音楽のお仕事や画像編集や動画編集などのいろいろな仕事に就けるかも?

私自身フリーランスとして音楽でお仕事を頂けるようになるまで数年掛かりましたが、全て独学でこれからご紹介する無料サービスやアプリを使い勉強して来ました。

現在は有料サービスやアプリなどを使いお仕事させて頂いてますが、無料で始められなければ今の私は無かったかもしれません。

皆さんも夢への第一歩をまずは無料で始めてみましょう♪

無料画像編集ソフトGIMP

無料の画像編集ソフトでド定番と言えばGIMPですね。

GIMPのダウンロードはこちらから

GIMPとはAdobe Photoshop等有料ソフトと同等の機能を揃えたフリーソフトです。

Adobe Photoshopは現在では月額制となっていて、正直初心者の方が手を出しづらくなっている印象です。

無料とは思えない程の多機能なので、覚えるのは大変かもしれませんが使いこなせれば、ホームページ作成、CDのジャケットデザイン、フライヤー作成などが自分で行える為かなりのコスト削減が出来ます。

インストール方法や使い方はググれば沢山出て来ます。

それほど沢山の人に使われているフリーソフトだと言えますね。

画像編集は今後活動して行く上で必ず必要になって来るので、少しずつでも覚えて行きましょう。

無料動画編集ソフトAVIUTL

無料動画編集ソフトと言えばAVIUTL

これも超有名ソフトですね。

ダウンロードはこちらから

これもプラグインを駆使すれば有料ソフトと同等の事が出来てしまいます。

例えばこんなの。

こんなのが無料ソフトで作れちゃうんですよ?

恐らくここまで作れるようになれば動画編集を仕事として行く事も可能でしょう。

ここまで出来なくとも自分の楽曲のミュージックビデオを自分で制作したり、YouTubeに投稿する動画を作成する事が出来るのでこちらも画像編集同様に覚えて行きたいですね。

ただ多機能過ぎて覚えるのが大変なので優先度的にはそこまで高くはないですが、覚えるのに時間が掛かる為少しずつやりたい事から覚えて行けると良いと思います。

ダウンロード方法、使い方などもググると沢山出て来るので、わからないことがすぐ解決出来るのもいいですね。

無料音楽作成ソフトStudio One prime

無料で使えるDAW(Digital Audio Workstation)ソフトは沢山ありますが、私としてはStudio Oneをオススメします。

ダウンロードはこちらから

Primeの主な特徴

・完全なフリーソフトウェア!時間制限もありません
・無制限のオーディオ/MIDIトラック数
・32Bit浮動小数点演算のオーディオ・エンジンを搭載
・コンテンツ・ブラウザー
・Presenceサンプラー(ベーシックなコンテンツを収録)
・マルチトラックでのMIDIおよびオーディオ編集 高度なオートメーション
・Control link(高度なMIDIマッピング・システム)
・リアルタイムのタイムストレッチ
・9種類のエフェクト・プラグイン
・インストゥルメントとドラム・エディター
・ドラムとメロディのパターンによるパターンベースのアレンジ機能
・WAV/AIFF/MP3のサポート
                                                    引用:Presonus                                                                                                                                                           

機能としては無料でも全然問題ないくらいに使えます。

何故Studio OneオススメするのかというとDDPファイル出力が行えるからです。

こちらは有料のProfessional版のみの機能になりますが、印刷会社等にCDのプレスをお願いする時に従来だとCD-Rなどに焼いた音源を印刷会社に送りプレスしてもらっていました。

しかしこれだと配送中にCDに傷が入ったり、音が劣化するというデメリットがあります。

DDPファイルはジャケットのデザインから、トラック名、作詞作曲者名、録音した楽曲のデータが全て入ったデータで先程のデメリットの心配は無く、メールでの入稿が可能になります。

まず無料版でStudio Oneの使い方を覚え、将来的に作った楽曲をCD化したいという時に他のソフトを使わずに有料版のStudio Oneを購入し、Studio Oneひとつでレコーディングからミックス・マスタリング、プレスの入稿まで完結出来るのが最大のメリットです。

現在CUBASEユーザーが一番多いと言われていますが、CUBASEはDDP出力が出来ない為Studio Oneと併用してる方も多くいるようです。

それともう一つVSTプラグインが使えるのは嬉しいですね。

VSTとはプラグインの規格のひとつですが、フリープラグインのほとんどがVSTで作られています。

その為、フリーのエフェクトやシンセサイザーなどを使いたい時にStudio Oneでは問題なく使えるのも嬉しい点です。

何かこだわりが無い限りStudio Oneで出来ない事は無いので、DAW選びに迷ったら是非Studio Oneを試してみて下さい。

デザインもスタイリッシュで創作意欲の沸く素晴らしい物になっています。

無料でホームページ作成

無料でホームページが作れるサービスはいろいろあるのですが、恐らくユーザーも多く使いやすいのはWIXJimdoの2サイトだと思います。

WIX公式サイトはこちらから

Jimdo公式サイトはこちらから

ユーザーが多いメリットとして

ネット上に情報が多く載ってるのでわからない事が解決しやすい

という点でしょう。

特にホームページ作成をした事がない初心者の方はまずこの2サイトで初めて間違いないです。

ではどちらのサイトで始めた方が良いのでしょうか?

WIXとJimdo実際どっちのが使いやすい?

実際に2サイト使ってみて思ったのですが、使いやすさに関してはWIXに軍配が上がりますかね。

どちらもサイトを作るのに何も難しい知識はいらず、直感的にホームページ作成が出来る点は素晴らしいと思います。

ただね、本当にひとつだけこれだけはちょっと…という点からWIXは私は選びませんでした。

それが…

とトップ画面上部にデカデカと出てしまう点…。

無料だってバレるやん!!!!!!

そりゃ運営して行く為に独自ドメインの有料バージョンに移行してもらう様に仕向けるのは当たり前の行為だとは思うのですが、せめて一番下にして欲しかった…。

ミュージシャン仲間もWIXを良く使っているのですが、やはりこの部分がまず最初に目に付いてしまう。

非常に惜しい点でございます。

その点から私はJimdoでホームページを作成する事にしました。

Jimdoも非常に簡単にホームページ作成が出来る素晴らしいサイトです。

どちらもテンプレートが豊富で、無料で使えるものも多いので、誰でもおしゃれなサイトを簡単に作る事が出来ます。

結果としてどちらも使ってみる事をオススメします。

どちらも使ってみて、デザイン、使いやすさ、自分のサイトイメージに合うかどうか、など一度使ってみて決めてみましょう。

WIXとJimdoの有料版の価格比較

どちらのサービスも有料版があります。

無料でも問題ないのですが、ちゃんとした自分のホームページを持ちたい!と思った時に月額料金を払えば独自ドメインが使え、無料版では表示されていた広告が非表示に出来ます。

無料版だとwixsite.comやjimdo.comなどそれぞれのサイト名がドメインに入ってしまうので無料でやってるんだと一目でバレますw

これだけの為にお金払うの?となるかもしれませんが結構大事だったりします。

地味にその辺みんな見てるんですよ…。

って事で参考程度に料金比較して行きます。

WIXとJimdoの無料版機能

Jimdo Wix
初期費用 無料 無料
月額費用 無料 無料
広告の非表示
独自ドメイン
データ容量 500MB 500MB
帯域幅 2GB 500MB
SSL

引用:Make Web Sites!

WIXとJmdoの有料版機能

Jimdo Wix
プラン Pro Business コンボ 無制限
契約 年間契約のみ 年間・月間契約から選択
初期費用 無料 無料 無料 無料
月額費用 ¥945 ¥2,425 ¥841 ¥1,267
広告の非表示
独自ドメイン
データ容量 5GB 無制限 3GB 10GB
帯域幅 10GB 無制限 3GB 無制限
SSL

引用:Make Web Sites!

仕事で使わない限りどちらも月額費用が安い方で問題はないですね。

お金は掛かってしまいますが、この料金でこれだけのサービスが使えれば十分だと思います。

 

えっ高くない?って思うかもしれませんが、ホームページを運営するにはレンタルサーバーを月額を払い借りて、WordPressというアプリケーションを使いブログやホームページを運営して行くのが主流です。

それにはサーバーレンタル料が月1000円程、独自ドメイン利用料が年額1000円~1500円とやはりお金が掛かって来ます。

レンタルサーバーで有名な会社としてエックスサーバーは有名ですね。

下記のバナーからサイトに飛んで頂くと料金やサービス内容が書いてあるので参考にしてみて下さい。

エックスサーバー公式サイトへ

有料版を使う理由

実際私自身エックスサーバーで契約し、WordPressを使いこのブログを運営しています。

元々はJimdoから始めたホームページ作成でしたが、今ではレンタルサーバーに月額を払い、独自ドメインを取得し、ブログに興味を持ちこのブログサイトを始めました。

何故無料サービスを紹介する記事なのにこんなに有料のサービス紹介するの?と思うかもしれません

それは何故かと言うと

収益化出来る可能性があるからです。

無料で始めたホームページから、独自ドメインを取得し、アフィリエイト広告を自分のサイトに貼り収益化する。

特にクリック型と呼ばれるGoogleAdsenseを取得出来れば、あなたのサイトに訪問した人に合った広告を自動で表示してくれるので、配置次第ではあなたのサイトイメージを壊す事なく収益化する事が可能です。

HTMLやCSSの知識が少しでもあればWordpressから始めても良いですし、ホームページなんて全くわからない!という方はWIXやJimdoでホームページ運営を始めてみるのも良いと思います。

ただWIXやJimdoはGoogleAdsenseの審査には使えないようなので注意しましょう。

GoogleAdsenseの審査を通すには、先程話したエックスサーバーとWordpress等を使ったサイトで審査を行います。

なのでハードルは上がってしまいますが、無料で運営していたホームページが収益化する事が出来るという点は覚えておきましょう。

私が以前GoogleAdsenseを取得した際の事を記事にしてありますので興味ある方はこちらからどうぞ。

たった10記事でAdsense取得した私が行った8つの対策。

2018.12.12

本気になったら無料版から有料版へ移行しよう

一昔前はアルバムレコーディングに数百万円、ミュージックビデオ撮影に何十万円とこれだけでも個人ではとても払える金額ではなかったですね。

これが現在では無料で行える時代。

しかし無料版では出来ない事が有料版では出来るようになっています。

自分が行う作業にとって有料版の機能が欲しくなった時に有料版を購入するのが一番いいタイミングだと思います。

各社は試用版として高機能なソフトを機能制限版として用意しています。

これを利用し、いろいろな無料で使えるサービス・アプリケーションを使い、慣れ、自分に必要な機能の揃った物を購入出来る。

素晴らしい時代ですよね。

無料から始めて全く問題ありませんが、自分の成長に伴い、必要な物は購入し、揃えて行きましょう。

そうする事でまた新しい事が出来る自分に出会う事が出来ます。

大好きな音楽で仕事が出来るようになったり、その活動の中で、ホームページ作成や画像・動画編集にハマり、そっちを仕事にしてみたり。

あなたの行動があなた自身の未来を創ります。

無料から始めて素敵な未来を創り出しましょう♪