音楽理論が必要になる時はいつ?

どうもカーリーです!

作曲していると

音楽理論

という言葉を耳にするようになってくると思います。

理論って聞くと難しく聞こえますが、実際の所音楽理論は必要なのでしょうか?どんな場面で必要になってくるのでしょうか?

その疑問にお答えします。

音楽理論とは

音楽理論(おんがくりろん、英語:music theory)とは、音楽学の一分野で、音楽の構造や手法を理論立てて説明するもの、またその論。

古代から中世にかけてのヨーロッパでは、音楽は自由七科の一科目として取り上げられ、文法学・修辞学・論理学などと同じように数学的・哲学的に理論立てられ説かれてきた。

歴史的に知られた音楽理論家には、音の協和を説いたピタゴラス学派逍遙学派アリストクセノス、古代音楽理論を編纂し中世ヨーロッパにもたらしたボエティウス旋法を説いたフクバルド英語版グラレアヌス、譜表による記譜法を編み出したグイード・ダレッツォ対位法を説いたジョゼッフォ・ツァルリーノヨハン・ヨーゼフ・フックス平均律を数学的に示したマラン・メルセンヌがいる。近代には機能和声を説いたジャン=フィリップ・ラモー管弦楽法を説いたエクトル・ベルリオーズがいる。

引用:Wikipedia

音楽理論とは簡単に言うと音楽という形の無いものを理論付けて説明出来るようにしたものです。

音楽理論を覚える事により、様々な楽曲のアプローチの仕方を学ぶ事が出来、自分の作る楽曲の幅が広がります。

一般的に音楽理論を覚える=スケールを覚えるという感覚の方が多いように感じます。

音楽理論はスケールだけの事ではありません。

音楽理論とは音楽全般における知識の事で、スケールもその一種です。

倍音、対位法などあまり聞きなれない言葉も出てきます。

正直難しいですよね?

では音楽理論がわからなければ音楽は出来ないのでしょうか?

音楽理論は必要か?不必要か?

結論からいうと音楽をやるだけなら音楽理論なんて出来なくても全く問題ありません。

先程の話からスケールを例にお話します。

ギターを弾く時に、コード弾きをすると思うのですがその時にこれはメジャースケールだから次はこうなって…。

など初心者が考えてやる事はまずないですよね?

ちなみに余談ですが、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」はメジャースケールです。

誰もが小さい頃にメジャースケールは覚えていたんですね。

要は音楽理論としてのスケールとして覚えるのか、ギターなどの奏法としての形として覚えるのかだけの違いだと思います。

なので音楽理論として難しく覚えるよりもまずは楽譜などを使って沢山の曲を弾くという事が大事だと思います。

コード進行にしても数え切れないほどのパターンがありますが、曲をコピーして行く内に好きな楽曲に使われてるコードのパターンはある程度わかって来ると思います。

そうしたらその中で好きなコード進行を使って作曲なども出来るようになるので音楽理論が出来なくとも音楽を楽しむことが出来ます。

音楽理論が必要になる時

音楽を続けて行くと人によっては

プロになりたい

と夢を見る方も増えて来るでしょう。

その時に必然的に音楽理論は必要になってくると思います。

なぜ必要なのか

私自身音楽理論を熟知してる訳ではありませんが、最低限の音楽理論を知らないと

音楽の仕事をする上で会話にならない

場面が多々出てきます。

特に作曲家やスタジオミュージシャンを目指してる方は音楽理論は必須になって来るでしょう。

様々なジャンルに即座に対応出来なければ次の仕事はない。

といった厳しい仕事なので「じゃあこれやって」と言われてすぐ対応出来る技術と知識を身に着け、次の仕事に繋げられるよう音楽理論を勉強して行きましょう。

音楽理論は外国語

音楽理論は外国語のようなものです。

アメリカに留学するのに英語が話せなければ会話にならない。

音楽理論もこれと同じようなもので音楽の職場での会話で使う言語のようなものです。

なので音楽で仕事をしたいと思うのであれば音楽理論の勉強はして行きましょう。

結論

音楽理論は趣味やひとつのジャンルしかやらないなどの場合はあまり必要ないと思います。

ひとつのジャンルだけしかやらない場合、そのジャンルのいろいろな曲のコピーをやって行くとある程度のセオリーがわかって来ると思うので音楽理論がわからなくても割とサクッと出来てしまいます。

ただ先程話したように作曲家やスタジオミュージシャンなどの職種の場合は音楽理論を覚えなければならないと思います。

あまり理論にとらわれ過ぎてしまうと型にはまって良くないから音楽理論はいらないなどの意見も聞くのですが、やはり自分に必要な音楽理論だけでも少しずつ覚えて取り入れて行く方が自分の音楽の幅が広がると思います。

自分の夢、状況に応じて音楽理論は覚えて行きましょう!

必要になれば自然と覚えなければならない状況になると思います。

その時に音楽理論は覚えれば良いやくらいな気持ちでやりましょう。

あまり無理に音楽理論を覚えても、それのせいで音楽がつまらなくなってしまったら元も子もないですからね…。

音楽は楽しくなければ音楽じゃない!

では楽しく音楽やって生きましょう♪