HUMMING BIRDに簡単に問い合わせフォームを設定する方法

どうもカーリーです!

当ブログを始める時にHTMLやCSSの知識の乏しい私はとりあえずブログを書く事を優先する為、有料テーマの導入を考え評価の高かったOPENCAGEのHUMMING BIRDに出会い、購入を決めました。

 

ハミングバード

直感的にカスタマイズ出来て、HTMLやCSSの知識があまりなくても簡単にブログが始められるのが本当に素晴らしい点です。

問い合わせフォームが作れない。

いろいろ設定、カスタマイズして行く中でひとつ思いっきりつまづいた箇所がありました。

それが問い合わせフォーム

wordpress 問い合わせフォーム」等で検索すると

contact form 7というプラグインの設定方法が沢山出てくるのですが、どの方法を試しても出来ない…。
(contact form 7の使い方はググれば沢山出て来るので割愛させて頂きます)

わからないなりにいろいろ試したのですが、contact form 7で問い合わせフォームを作成するとショートコードというものが表示されるんですが、それを説明の通りに固定ページに貼ってもうんともすんとも言わん…。

最終的には別のプラグインを使って解決出来たのですが、本当に大変でした。
HUMMING BIRDのせいではなく、私が無知なのがいけなかったですね…。

そんな私と同じ悩みを抱えてらっしゃる方の為に情報共有したいと思います!

結論!Jetpackを使う!

何か他に問い合わせフォームが作れるプラグインは無いかと探していたらJetpackでも作れることがわかり、ダメ元でやってみた所サクッと出来ました!w
カスタマイズなどの点はcontact form 7の方がいろいろ出来そうだったんですが、まだ知識が乏しいのでいつか勉強してリベンジしたいと思います。

Jetpackでの設定も若干ややこしかったので設定の仕方をご説明します。

Jetpackでの問い合わせフォーム作成

まずプラグインの新規追加からJetpackをダウンロードします。

 

Jetpackを有効化したら左のツールバーにJetpackの項目が追加されてると思うのでそこを選択し、設定をクリックします

設定画面の一番下の方までスクロールするとデバックという所があるのでそこをクリック。

次の画面の「お使いのサイトで使用可能なJetpackモジュールの全一覧にアクセスします。」をクリック。

そうすると一覧が表示されるので、その中のコンタクトフォームにチェックを入れ有効化します。

その後問い合わせフォームは大半の方が固定ページに作ると思うので固定ページを新規作成します。
するとメディアの追加の横に問い合わせフォームを追加というボタンが追加されてるのでこれをクリックすると固定ページに問い合わせフォームが貼り付けられます。
これで完成!

問い合わせフォーム枠内にカーソルを持っていくと鉛筆のようなマークが出るので、これを押すと問い合わせフォームの設定、編集が出来ます。

以上で設定完了です!

HUMMING BIRDで簡単に問い合わせフォームを作成したいならJetpackがおすすめです!
設定完了後、登録した自分のメールアドレス宛にメールがちゃんと届くかテスト送信をお忘れなく!

少しでもお役に立てれば幸いです!