【歌を仕事にしたい!】仮歌で総売り上げ100万円以上!私がココナラを選んだ理由(コンペ採用実績あり)

どうもカーリーです!

仮歌というお仕事をご存知でしょうか?

仮歌とは

作家事務所などに所属している作家さんがコンペなどに応募する際にボーカロイド等ではなく実際に歌い手さんに歌を歌ってもらい、プロディーサーさんやアーティストさんに聴いてもらう為の仮の歌を入れるお仕事です。

今までバンド活動などでは事務所には所属していましたが正直稼げていませんでした。

収入よりも活動費の方が多く出てしまい、稼げてる感覚は一切ありませんでした。

その後バンドを辞め、個人でDTM等の勉強をしながら何か音楽で仕事が出来ないかと調べていた所

ココナラ

に出会いました。

ココナラで仮歌を始める事でバンド活動の頃には稼ぐことが出来なかった金額を稼ぐ事に成功しました。

私がココナラを使って仮歌を始めた経緯やメリットやデメリット、実際に稼げるのかなどをお話しさせて頂きます。

ココナラとは

正式な表記はcoconalaみんなの得意を売り買い」というキャッチコピーの元運営されています。

それぞれ得意な事を売り買いする。

絵が得意ならアイコン画像やフライヤー等、ホームページ作成や占い。要は何でもいいんです。

お客様の満足していただけるものなら何でもここなら商品に成り得ます。(ダジャレではありませんw)

自分の得意なもので仕事をしてみたいと考えてる方はまず登録無料してみましょう。

私が仮歌を始めるまで

今となっては仮歌カテゴリーが出来ていますが、私が始めた頃は仮歌カテゴリーなどありませんでした。

当時は声優、ナレーションカテゴリーの中にチラホラ仮歌をやっている方がいる程度でした。

元々バンドでハモリが得意な事から歌う機会が多かった事もあり、歌の仕事をしてみたいと思うようになりました。

そんな中仮歌という仕事がある事を知り、ココナラに出会い、得意な事を売るというキーワードから自分で歌のサービスを作れるのではないかと思い仮歌のサービスを始めるに至りました。

そもそも仮歌とはどんな仕事?

本来仮歌は作家事務所などで仮歌バイトの募集から面接などの審査を経て登録し、仮歌依頼があった際にレンタルスタジオや事務所のスタジオなどに実際に行って、作家さんにディレクションして頂きながらレコーディングを進めて行きます。

作業内容によって作家さんの方から報酬を頂く流れになります。

通常の仮歌の仕事のメリット・デメリット

メリット

プロのレコーディングスタジオでレコーディング出来たり、実際に仮歌から本歌に採用されたケースも聞くので歌手を目指している方にはお金ももらえてチャンスの場でもあるうってつけの仕事なのではないでしょうか? 曲の長さは大体ワンコーラスからワンハーフで、1案件につき大体3000円から4000円くらいが相場のようで、好きな歌で収入を得られ、達成感もあります。

デメリット

レコーディングは都内などが多いのでこの収入から交通費、飲食代などが引かれてしまいます。 なので正直生活して行くには少々厳しいのが現実です。(中には仮歌だけで生計を立ててらっしゃる方もいますが)

ココナラでの仮歌の場合・その時の流れ

PC、DTM機材等を持っている前提でのお話になりますが、基本在宅でのやり取りになります。

①まずココナラに出品者登録をし、マイページを他の仮歌師さんなどのページを参考にし作成します。
その際サンプル音源は出来る限り載せるようにしてください。
その音源を作家さんが聴き、自分のイメージに合った声ならご依頼を頂けます。

②そして実際にサンプル音源を聴いて興味を持ってくれた作家さんからメッセージが届きます。
ご依頼内容や納期、必要事項を確認し問題なければサービスを購入していただきます。

③購入後トークルームというのが開かれるので、そこに作家さんから仮歌録音に必要なデータが送られてくるので、それを基にレコーディングをします。

④レコーディングが完了したらその歌の音源データを作家さんに納品し、確認して頂いて、問題なければ納品完了。
ご依頼者からの評価が入ると無事料金が振り込まれます(実際に銀行に振り込むには別途ココナラ内から申請が必要)。

このような感じで作家さんとのやり取りは全てweb上で行われます。

PC環境の無い方はちょっと難しいかもしれませんが、PCさえ持ってればそこまでハードルは高くないです。

ココナラで仮歌の仕事をするメリット

ではココナラで仮歌の仕事をする際のメリットをご紹介させて頂きます。

・交通費が掛からない
在宅で行える為交通費が掛かりません。
・スケジュール管理が自分で出来る
マイページに要お問い合わせと明記しておけば自分の対応出来る時に依頼を受ける事が出来ます。これによって副業としても可能になります。
・料金設定が自分次第
ワンコーラスの価格やオプション等の価格が自分で行えるので、「私は高品質で納品できる!」等の自信があれば他の方より単価を上げる事も可能です。

ココナラでの仮歌のデメリット

・直接ディレクションしてもらえない
直接ディレクションしてもらえないので、もしわからない点が出て来た場合ご依頼主様に問い合わせをし、返事を待たなければ行けない場合があります。
・手数料が売り上げから引かれる
これは仮歌に限らず、ココナラの手数料が売り上げの25%です。なのでこの手数料を考えて売り上げを計算する必要があります。

正直デメリットはこれくらいです。
これは作家さん側にも言える事で「直接ディレクション出来ないからどんな歌が納品されるか心配…。」と思われ、なかなかココナラなどのサービスでの仮歌の依頼を悩んでいる方もいると思います。
それは今後私たちのような在宅仮歌師の方々の努力で信頼を得て行く以外方法はないかもしれません。

実際に稼げるのか

これに関しては仮歌を始める方の技術や対応力に影響して来てしまいますが

稼げます

実際にココナラでの仮歌を始める際の注意点や攻略法的な記事をnoteとBrainにて販売中です。気になる方はこちらの記事からどうぞ。

音楽で副業【ココナラを利用して歌を仕事にする】

2020.03.11

仮歌を始めて1年ちょっとで数十万円の利益を得る事が出来るようになりました。

自分の好きな事が仕事になり、副業としては十分なのではないでしょうか?

ココナラの手数料等に関していろいろ言われていますが、登録無料で利用出来、サイト運営や営業をしなくとも活動が出来ます。

私はココナラを通し得た収益を機材費や活動費などに当てる事が出来、以前よりも充実した音楽活動が出来ています。

作業量次第では私よりも収益を増やせる方もいると思うので、やりたくないバイトなどをするよりも、自分のやりたい事で収益を得られる場があるのは今後の自分の為にもなりますし、人生が少しでも明るくなるのではないでしょうか?

これだけで生活をするというのは難しいかもしれませんが、実際にココナラなどを使いフリーランスとして仮歌のみで生計を立てられている方もいるくらいなので人生の幅が広がると思います。

人生やるかやらないか

結局の所、稼げる稼げないは「やるかやらないか」で決まると思います。

行動をしなければ収益には絶対に結びつかないので。

音楽活動の苦しみは重々承知な上での私の意見は「何でもやってみるべき」だと思います。

自分の得意な事が仕事になるのは本当に嬉しいし、自分の自信に繋がります。

ちなみにココナラにはスマホアプリもあるので下記リンクからまず無料ダウンロードしてみて下さい♪

ココナラ 得意を売り買い スキルのフリマ coconala

ココナラ 得意を売り買い スキルのフリマ coconala
開発元:coconala, Inc.
無料
posted withアプリーチ