Studio Oneに新しいプラグインを認識(表示)させる方法
新しいプラグインをインストールしたのに、Studio One上に表示されなくて困っている方を良く拝見します。 プラグインをインストールしたからといって勝手にDAW上に現れてくれる訳ではないんですよね。 DAWに新しいプラ…
karly's blog 音楽関連を中心にお役立ち情報をあなたに
Studio Oneの便利な機能や使い方をご紹介します。
新しいプラグインをインストールしたのに、Studio One上に表示されなくて困っている方を良く拝見します。 プラグインをインストールしたからといって勝手にDAW上に現れてくれる訳ではないんですよね。 DAWに新しいプラ…
Studio One5新機能クリップ・ゲイン・エンベロープについて解説して行きたいと思います。 この機能は通常トラックのボリュームを調整する為にオートメーションを書くと思うのですが、これがリージョン上で出来てしまうという…
Studio Oneの最新バージョン「Studio One5]が遂にリリースされました。 Studio One5 PRESONUS Studio Oneの最新バージョン、Studio One 5が発表された。Mac/Wi…
今回はStudio Oneでのループ機能の使い方を解説して行きます。 ループ機能を使うと、指定した範囲が再生中にループしてくれるので、ミックス時のエフェクトの掛かり具合の調整やギターソロなどの耳コピなど、様々な場面で便利…
今回はStudio Oneでのいろいろなフェードについて解説して行きます。 フェードには「フェードイン」「フェードアウト」「クロスフェード」の三種類があります。 それぞれ場面ごとに用途が違いますので、やり方と同時にどんな…
今回はStudio OneでMIDIをオーディオ化する方法を解説して行きます。 Studio OneでMIDIをオーディオ化する方法 CPU負荷を軽減させたい場合やミックスなどの際にMIDIをオーディオ化したい場面が出て…
今回はソングのテンポ設定の方法を解説して行きます。 Studio Oneでのテンポ設定方法 ソングウィンドウの下部の「トランスポート」のこの部分をダブルクリックし数字を打ち込みます。 これで楽曲テンポが変更する事が出来ま…
アナライザーとシンセ等1画面で同時に画面に表示したい時ってありませんか? デフォルトではプラグイン画面を表示中に、他のプラグインを立ち上げると前に開いていたプラグイン画面は消えてしまいますよね。 普段はこの方が立ち上がっ…
今回はソングを作成すると立ち上がるウィンドウの「編集ウィンドウ」を覚えて行きましょう。 Studio Oneはかなりの機能があるので、全部覚えるのは時間が掛かりますが、まずは「編集ウィンドウ」の基本的な部分を覚える所から…
今回はStudio Oneでのソング作成と保存について解説して行きます。 Studio Oneでのソング作成 まず、Studio Oneを立ち上げたら、画面左上側の新規ソングを作成をクリックします。 すると下の画像の様な…