たった10記事でAdsense取得した私が行った8つの対策。

どうもカーリーです!

アフィリエイトを始める上で誰もが最初にぶつかる壁がGoogleAdsense取得ではないでしょうか?

GoogleAdsense取得を最初の目標にしてブログを始めましたが、ブログ開設後約一か月で取得する事が出来ました!

ではどのような事をして約一か月で取得する事が出来たか、取得する上で大事な事をお教えします。

超ブログ初心者の私が取れたので誰でも取得する事は出来るはずです!

頑張ってブログ収益化の第一歩を踏み出しましょう♪

たった10記事でAdsense取得した私が行った8つの対策。

①プロフィールの作成

まずはプロフィールを作成しましょう。

正直あなたの記事に辿り着いた方々はサイト運営者のあなたではなく知りたい事をいろいろ調べている内にあなたの記事に辿り着いた方がほとんどです。

そこまで重要な項目に思えないかもしれません.

でもどんな思いでこのブログを運営しているか、今までの実績などをサイドバーなどに記載しておく事により、あなた自身に興味を持ってもらえる可能性に繋がります。

最初は簡単な自己紹介で大丈夫です。

何か実績など積んで来たらどんどんプロフィールを更新して行きましょう。

写真付きだとより良いですね♪

②グローバルメニューの作成

私のサイトのトップページ上部にあるやつですね。

グローバルメニュー

何故グローバルメニューを作成するかというとGoogleはユーザビリティを重視している為です。

ユーザビリティとはいろいろな使い方がされる為一概にこうとは言えませんが、要はユーザーが見やすいかどうかって事です。

SEOにも影響してくるのでグローバルメニューは必ず作りましょう。

カテゴリー分け

先程のグローバルメニューの画像をご覧頂くと「音楽」「wordpress関連」とまだあまり数はないですが、記事毎にカテゴリー分けしています。

そして親カテゴリーの中に子カテゴリーを断層化させて更に細かく分けています。

こちらはしなくても恐らく大丈夫なのですが、カテゴリーが多くなり過ぎてトップページが見づらくなるのを防ぐ事が出来ます。

断層化に関してはテーマ毎に違う場合があるので、やり方は「テーマ名 カテゴリー 断層化」などでググってみて下さい。

カテゴリー分けに関してもユーザビリティアップに繋がるので必須項目になるでしょう。

ちなみにブログ初心者の方は有料テーマを使う事をおすすめします。

何故なら専門知識が無くとも簡単にサイトカスタマイズが出来、ブログを書くことに集中出来る為です。

自分への先行投資だと思って有料テーマの購入も視野に入れてみて下さい。

問い合わせフォームの作成

今後ASP等に登録したり、Amazonアソシエイトなどに審査申請する際などにも必要になってくるので問い合わせフォームの作成も必須項目でしょう。

問い合わせフォーム作成などで検索すると「Contact Form 7]というプラグインが良くおすすめされているので使える方はこちらを使いましょう。

何故なら解説されている記事が多い為わからない事は検索すればすぐ出てきます。

ただ私はopen cageのHUMMINGBIRDというテーマを使っているのですが、こちらだとContact Form 7のショートコードが使えませんでした。

なので私はJet packというプラグインの問い合わせフォームを使用しています。

こちらの設定方法は私の記事で解説しておりますので気になる方はこちらの記事をご覧下さい。

HUMMING BIRDに簡単に問い合わせフォームを設定する方法

2018.11.17

⑤ユーザーが知りたい事を解決して上げられる記事を書く

この辺りはライティングの事にはなってしまいますが、あなたの記事に辿り着いたユーザーさんは

何かがわからず検索し、それを調べ、それを解決する

為にあなたの記事をクリックします。

アドセンス取得前なのでまだまだPVもほとんどなく、アドセンス取得の為に30記事は書きましょう等と書かれている記事がよくあるので、焦って何でもいいからとりあえず記事を書いたりしてませんか?

しつこいかもしれませんがGoogleはユーザビリティ重視です。

なので記事数よりもユーザーさんがあなたの記事で知りたい事を解決出来る記事を意識的に書いて行く事が重要になります。

これに重きを置いて記事を書いていたおかげで私がたった10記事でアドセンス取得が可能になったのかもしれません。
(真相はわかりませんが…。)

あなただったらどんな風に検索して、どんな記事が見やすいか。

それを意識してちゃんと記事書いてくぞ!とアピールするのが大事なのではないでしょうか。

⑥Googleの規約に違反しない

これも当たり前ですが規約に違反したサイトが審査に通るはずがありません。

Adsenseプログラムポリシーページを確認し、自分のサイト、記事が規約に違反してないかをよく確認しましょう。

Adsenseプログラムポリシー 

こちらも「Adsense 規約違反」などでググると解説して下さってる記事が沢山あるのでそちらを参考にしてみて下さい。

⑦記事の文字数

こちらもよく言われているのが1000文字~2000文字は書きましょうとの事です。

まあ簡単に言うと500文字程度の薄い内容の記事じゃ通りませんよって事です。

審査用に書いていた私の記事の文字数が大体1500~3000文字でした。

初心者には本当に大変な文字数ですが、書き方がわかってくると2000文字とか余裕で超えてきます。

ちなみにこの記事もここまでで2000文字ちょっとです。

何かの商品紹介ならまだしも、誰かに何かを教えるのに500文字程度だとなかなか伝わりません。

文字数にとらわれ過ぎず、伝える事を重点に記事を書いて行けば難なくクリア出来ると思います。

⑧アフィリエイトリンクは極力貼らない

ぶっちゃけ私自身Adsenseの審査に一回落ちましたw

1記事だけ試しにアフィリエイトリンクを貼った記事を入れ審査に通したのですがサクッと落ちましたw

これが原因かなと思いアフィリエイトリンクを公式サイトへのリンクに変更し申請し直したら翌日には合格通知が来ました。

ここまで何の収益もなくただひたすらAdsense取得の為に記事を書いていたので本当に嬉しかったです。

ただ落ちた原因がもうひとつ考えられたのでこちらも参考程度に記載しておきます。

Adsenseアカウントの複数所持違反

私はGoogleアカウントを複数所持しているのですが、申請の際間違って新しく取得したアカウントで申請してしまいました。

何が間違っていたかというと以前YouTubeの投稿用で使っていたアカウントとは違うアカウントで申請してしまったのです。

こちらに関してはただの視聴用のアカウントなら問題ないのですが、今の規約が厳しくなる前にYouTube用のホスト型と呼ばれるアドセンスアカウントを私は所持してしまっていたのです。

私が取得したかったのは非ホスト型と呼ばれるアドセンスで、こちらは私の所有してるサイトならアドセンス広告をどこにでも貼れるのですが、ホスト型に関してはYouTubeであればYouTubeにしか適用されないアドセンス広告だったのです。

それを忘れていて新しいアカウントでアドセンスを取得しようとした際「あなたは既にAdsenseアカウントをお持ちです」との表示があり申請が出来ませんでした。

YouTubeで取得していたホスト型アカウントを思い出し、YouTube用のGoogleアカウントで申請し直した所アドセンスの管理画面で審査中ですとやっと表示され合否を待ってました。

すると数日後「あなたは既にAdsenseアカウントをお持ちです」と同じ文章のメールが最初に間違って申請した新しいアカウントの方のメールに届きました。

YouTube用のホスト型アカウントの方のアドセンス管理画面では規約違反ですと表示されてしまう始末…。

申請出来てないと思っていたのが申請は出来てしまっていたようです。

調べに調べ何とか新しいアカウントの方の申請をキャンセルし、改めて所持していたホスト型アカウントで申請し直すと翌日には合格通知が来ました。

これはアフィリエイトリンクを公式サイトのリンクに変更したのと同時に行ったのでどちらが影響したのかは定かではありませんが、間違いなくアドセンスの複数所持違反かアフィリエイトリンクを貼ってしまった事の2択だと思います。

補足:YouTube等のホスト型Adsense所持は有利?

YouTubeでアドセンスアカウントを所持していたので合格通知ではなく、アップグレード承認通知が来ました。

これについては諸説あるのですが、ホスト型Adsenseアカウントからのアップグレード申請のが有利と言っている方々もいます。

元々アドセンスを所持している事になるので審査基準が下がる可能性もあるのかもしれません。

現在ではYouTubeの規約も厳しくなりなかなかホスト型アカウントの取得も難しいかもしれませんが、もしこの記事を読んでる方でホスト型アカウントをお持ちの方がいらっしゃるのであれば10記事程度記事を書いてみたら一旦申請してみるのもありかもしれません。

もし落ちても不合格通知後2週間程次の申請までは最低期間を空けましょうとよく書いている記事があるので、その期間中にまた記事を書いて再申請すれば良いだけです。

Adsense取得は初心者にはかなりハードルが高く感じるかもしれませんが、取得後の方がもっと大変です。

厳しいようですが取得すら出来ないのであれば、きっと途中で挫折すると思います。

まずブログ収益化の第一歩としての目標がAdsense取得。

ここまで出来ればそこに辿り着いたあなたらなら次の目標が見えているはずです。

今回は私がAdsense取得の為にしてきた8つの事に関して書かせて頂きました。

これからAdsense取得しようとしてる方の参考に少しでもなれば幸いです。

頑張ってAdsense取得してブログ収益化への第一歩を踏み出しましょう!